BOOK

【コロナ自粛は自宅で読書】出版業界人がおすすめ 絶対に読むべき本

みなさん、コロナでの自粛期間、在宅中はいかがお過ごしでしょうか?
はじめのうちは、テレビ見たり、動画みたり、オンライン飲み会やったり、いろいろやることがあったかと思うのですが、次第にやることがなくなってきたのではないでしょうか?

「やることない!」「暇だ!」

と思ってるそこのあなた。

僕から提案です。
こんなときは、読書をしてみてはどうでしょう?

はじめに:読書ってなんだろう?

読書って、ちゃんとやろうと思うと結構時間がかかる趣味なんですよね。
今って、いろんな娯楽が生活の中に溢れてますけど、多くの人に広く受け入れられてるのって、どれもこれも消費時間の短い(≒自分でコントロールできる)娯楽だと思うんです。今の時代、テレビよりもYouTubeが受け入れられてるのって、きっとそういうことなんだと、僕は考えます。

つまり、現代人ってすごく忙しい。とにかくたくさんのやらなければならないことがあって、1つ1つに時間をかけていられない。だから、時間がかかるし、ましてや生きていく上で必要不可欠とは言えない「読書」なんて、現代人はなかなかやらないわけです。

だからこそ、今、「読書」というものを考えてみてほしいんです。家にいる時間がいっぱいあって、「何をしようかな〜」なんて時間を持て余している人たちには、
ぜひ、この期間だけでも読書してみてほしいんです。

僕は、本って、“自分とは違う誰かの人生”と捉えてます。エッセイとかノンフィクションなら、著者の日常とか体験とか思考とかが見えるし、ビジネス書や新書なら、著者のキャリアとか半生とか思想とかが見えてきます。フィクションであっても、“その物語の中で生きている人たちの人生”が見えてくるわけです。

つまり読書って、“他の誰かの人生を体験する”ってことなんじゃないかって思います。しかも、読書による人生体験って、距離も時間も飛び越えちゃうんですよ。海外の本を読んだら、その土地のことを知識として蓄えることができるし、歴史書とかを読めば、まさにその時代に生きた人たちの人生を疑似体験することだってできちゃうんですよ。

なんかそう考えると、「読書」ってした方が得する気がしません?
人間、人生は一度きりですけど、本をたくさん読むと、その分濃い人生を歩める気がしません?

前置きが長くなりましたが、シンプルに言うと、
時間がある今こそ、時間のかかる“読書“をしましょうってことです。

最近、「アウトプット」って言葉をよく聞きます。ちなみに「アウトプット」系の本は実際よく売れてます。でも考えてほしいのは、人って、入れた分しか出すことはできないよってことです。つまり、アウトプットしたければ、まず相応のインプットをしましょうってことです。

ようやく結論に辿り着きます。結局言いたかったのはこれです。
「コロナ期間は、読書でインプットを増やして、自分を高めよう!」

では、本題に入りましょう。
コロナ期間の今こそ読むべき本を、今日は2冊ご紹介します。
実際に出版業界で働く人間として、自分で読んでみて面白かった本をおすすめします。
なので、おもしろさは保証します。
絶対に読んでほしいので、極力ネタバレしないように僕自身の感想満載でお届けします。

では続きをどうぞ!

今日のおすすめ本①

作品概要


『実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた』
発行所:PHP研究所
著者:橋下徹
発売日:2019年5月16日

要点とおすすめポイント

要点

①リーダーとしての組織マネジメント論

②橋下徹さんの大阪府知事・大阪市長時代をもとにした経験談

③少数のチームリーダー〜巨大組織のトップまで、幅広いリーダーに読んでほしい

コロナ騒動で、自然とニュースを見る癖ってつきましたよね。政治家の発言とか行動もよく注目するようになったと思うんです。日本のトップすなわちリーダーとして、働いている人たちですから。すると、彼らのリーダーシップってどうなんだろうなって思ったりするわけです。

もちろん、人に対して思うだけじゃなくて、自分の会社のこととか、自分自身のことについても。例え少人数のチーム(組織)であっても、自分がリーダー的なポジションだった場合、自分のリーダーシップとかマネジメントって、どうだろうかって気になりますよね。特に、最近はコロナの影響で、組織の在り方みたいなものが、改めて考えさせられる機会になってる気がします。

そんなときは、これを読んでほしいです。それはもう圧倒的なリーダー論ですから。府知事・市長時代、こんな風に組織をまとめていたのかと、単純にあのときの“裏側”を見てるようで面白いです。

僕が特に為になったなと思うことは、「自分の頭の中に持論工場をつくれ」と言う話。何かインプットしたら、それで終わりじゃなくて、それに対する自分の考え、自分なりの答えを出せってことですね。つまり、インプットとアウトプットはセットであるべきって言い換えることができる気がします。

気になった方はぜひ読んでみてください!

ちなみに、この記事の冒頭、前置きが長いのは、この本の教えの通り、持論を展開してみたからです。

今日のおすすめ本②

作品概要


『人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?』
発行所:KADOKAWA
著者:本田直之、松尾大
発売日:2019年11月11日

要点とおすすめポイント

要点

①サウナの効用を「フィジカル」「メンタル」「ソーシャル」の観点で解説

②“ととのう”ためのサウナの入り方を紹介

③日々ストレスを感じているビジネスマン、サウナ初心者に読んでほしい

僕自身、昨年くらいから、サウナのよさに気づき出したんです。以前は、温泉にサウナがついてたら、試しにちょっと入ってみるぐらいのものでした。いっぱい汗かいて、それをお湯で流して、はいスッキリ。みたいな。これそんなにいいもんかね?みたいな。サウナって自分の中では、それくらいのイメージだったんですけど、あるときくらいから、サウナって“ととのう”って感覚があるらしいぞって知ったんです。調べてみると、どうやらこれが最高に快感だと。そうなってくると試してみたくなるわけですね。

で、サウナに行ってみたんですけど、聞いていたほど、快感じゃない。頭で描いていたほど快感じゃない。想像は超えてないなと。おそらく、“ととのう”って状態まで行ってないんだなと。じゃあちゃんと知ってみようというわけで、この本を買ってみました。

この本のいいところは、ただのサウナの入り方教本ではなくて、「経営者」という切り口で展開しているところ。ただ気持ちいいだけじゃなくて、ビジネスマン的に効用があるぞってのが知れそうな気がしたんです。僕は、もともと自分が好きなものとか、興味あるもの、気持ちいいなと思うこととかのメカニズムを知ることが好きなんですね。だから、“ととのう”という感覚をメカニズムとしてちゃんと知りたかったんです。メカニズムとして理解することで、自分の身体側から“ととのう”を迎えに行く(アジャストできる)ようになるんじゃないかと思ったんです。これ伝わるかな…。

本を読んだ結果を言ってしまうと、“ととのう”っていう感覚をなんとなく味わえるようになってきたかなという感じ。まだ完全ではない。なぜ、完全ではないかというと、ちょうどその頃から、コロナ騒動が始まったから。“ととのう”感覚を知り始めたくらいの段階で、サウナお預け状態をくらったのでした。なので、今は早くサウナにいきたい。早く完全にととのいたい。というわけで、次行くときは絶対、僕の身体側から“ととのう”を迎えに行くはずだって思ってます。

最後に一番印象に残った部分も紹介しておくと、サウナ好きの経営者の間では、「サウナで考え、水風呂で決断する」という言葉があるらしいです。視界がクリアになって、一気に決断できるらしいですよ。今度から僕も、仕事で迷ったときこそサウナにいこうと思います。

おわりに:改めて伝えたい

さて今日は、おすすめ本をビジネス書1冊と実用書1冊の計2冊紹介してみました。
興味が湧いた方は、ぜひ買って読んでみてください。

最後に、今日一番伝えたかったことを改めてお伝えすると、
「コロナ期間は、読書でインプットを増やして、自分を高めよう!」

今回は以上となります。次のおすすめ本もお楽しみに。